梅雨時期は、癒やしのカエルにおまかせしませんか?

梅雨時期は、癒やしのカエルにおまかせしませんか?

6月と7月はジメジメとした雨がつづく梅雨の季節。年によって雨量や頻度は異なりますが、気候と共に気分も晴れないことがあると思います。避けることのできない雨ならば、雨を楽しむ方にシフトするのもひとつの手です。雨と相性の良いカエルグッズで心をリラックスさせるなんて、コスパの良い梅雨の乗り切り方として推奨します。

 

カエルのキャラクターと言えば…?

昔からキャラクターモチーフの代表例として数々のカエルのキャラクターが誕生してきました。世代や趣味嗜好によって“それ”は異なるとは思いますが、皆さんそれぞれに思い浮かべるキャラクターがいらっしゃるはずです。カエルが持つ特徴は、ズバリ大きい目玉。それに水かきのついた手足や鮮やかな模様などが挙げられます。そもそもリアルなカエルが苦手な人もいらっしゃいますし、「かわいい! 」と愛でる方もいらっしゃいます。なかには大きさによって好き嫌いが分かれるという意見も聞いたことがあります。「デカイのは無理だけど、小さいのは大丈夫」といった具合に。もしくは「リアルは苦手だけど、キャラは大好き」という方も。…ところでカエルのキャラクターと言えば、何を思い浮かべますか? の答えがまだでしたね、、。

 

カエルのキャラクターと言えば…? part2

いくつか挙げられるだけ挙げてみましょうか。
代表的なカエルキャラとして、『ど根性ガエル』の「ピョン吉」、サンリオの「けろけろけろっぴ」、コーワ薬局のマスコット「ケロちゃん」、ポケモンの「ゲッコウガ」などが挙げられます。他にも「かえるのピクルス」、『セサミストリート』の「カーミット」、忘れちゃいけない「ケロロ軍曹」もいますね。このほかにもカエルのキャラクターは多数存在しているはずです。他に思い出されるのは、ドラマ『踊る大捜査線』の劇中に登場する架空の運送会社の「カエル急便」のマスコットキャラクター。このあたりはマニアックですが、好きな人にはたまらないところのようです。ほぼほぼのキャラクターには共通点があります。目が大きく、カラーリングは緑だと言うこと。目が大きいキャラクターは愛されやすいですからね。

 

 

カエルがキャラクターとして人気がある理由

まず、第一に「見た目の可愛らしさ」はあると思います。丸い目やぷくぷくした体型は親しみやすさもあり、可愛らしい印象をもたらせています(当然、これは人によって異なるとは思います)。また、キャラクターにする際にデフォルメされて強調させているところもあるでしょう。つづいては、「縁起物」としての認知。特に日本では、カエルは「無事に帰る」「福帰る」「お金が帰る」など、縁起の良い言葉と語呂が似ているため、幸運を呼ぶ生き物として親しまれてきました。それがゆえにカエルのキャラクターは、お守りや幸運を願うアイテムとしても人気があるのです。そういった背景から企業キャラクターに採用されているのでしょうね。親しみやすさと縁起の良さ、そして、企業としてのイメージアップにつなげていく、ということ。また、童話や絵本に登場する回数の多さも理由のひとつかもしれません。子どもの頃から馴染み深い(表現は悪いですが、刷り込まれている)点も大きいと言えるでしょう。

 

蛙化現象とならないのがカエルキャラの魅力

昨今、主に恋愛において「蛙化現象(相手の行動がきっかけで急に気持ちが冷めてしまう)」という言葉が使われるように。どうやらこれは、グリム童話の「かえるの王さま」に由来しているのだとか。どんなところにもカエルは登場してきます。あらゆる形で人々の関心を集めることもカエルのキャラクターが増え続けている要因と言えますね。ずっとカエルのままであり、可愛らしいフォルムや表情をし続けるカエルキャラなら、蛙化現象となることもないでしょう。ずっとあなたのそばで梅雨のじとじと・じめじめの憂鬱な気分を和らげてくれるはずです。愛くるしいフォルム、ずっと愛でていたくなる触り心地抜群のぬいぐるみ、飄々とした表情がたまらないキャラクターなど、多種多様なカエルグッズが世の中には溢れています。大げさに言うなれば、「あなたに合うカエルグッズが必ず見つかります」と勝手におすすめをして締めたいと思います。

 

 

梅雨時期にこそそばにいてほしいカエルキャラの商品はこちら!

 

がまくんとかえるくん S

がまくんとかえるくん S

この商品を見る

 

にじいろピクルス マスコット

にじいろピクルス マスコット

この商品を見る

 

ピクニカ

ピクニカ

この商品を見る

 

もちかえる mini

もちかえる mini

この商品を見る